ログイン

ラベル・分類ぶんるい・レシートについて知ると、
もっともっと図書館をつかいこなすことができるよ。

ラベルについて知ろう!

1

なんで図書館の本にはラベルがはってあるの?

ラベルは「本の住所じゅうしょ」。本を順番じゅんばんにならべるためにラベルをはっています。

本をさがすとき、本をもとの場所にもどすときにもつかいます。

ラベルには「請求記号せいきゅうきごう」という「本の住所」を示す情報が書かれています。

2

ラベルの色がちがう理由は?

一般書いっぱんしょ児童書じどうしょでちがいます。

赤色が「一般書」、青色が「児童書」です。
こうしておけば、一般書のなかに児童書がまぎれこんでいても一目でわかります。

3

ラベルを見ると何がわかるの?

その本のおおまかな内容ないよう・図書館に入った年などがわかります

ラベルは3つに分かれていて、それぞれつぎのような情報が入っています。

3つをまとめて「請求記号せいきゅうきごう」といいます。

4

本のならびかたは?

 ラベル順にならんでいます。

本だなのなかでは、左上からアルファベットの「Z」をえがくように並んでいます。

大型本おおがたぼん(大きいサイズの本)はその分類ぶんるい最後さいごにまとめていることもあります。

5

ラベルがない本もあるの?

 絵本・紙芝居にはラベルはありません。

タイトルのあいうえお順に並んでいます。

分類ぶんるいについて知ろう!

1

分類ってなに?

分類ぶんるいはその本の内容ないよう(テーマ)によってつけられます。

あるルールに沿って、その本の内容ないよう(テーマ)ごとにつけられるのが分類番号ぶんるいばんごうです。

たとえば「813.7」という分類番号ぶんるいばんごうは「新語しんご流行語りゅうこうご外来語がいらいごあつかった日本の辞典じてん」につけられる分類番号ぶんるいばんごうです。

2

どんな分類があるの?

るい総記そうきから9るい文学ぶんがくまで、大きく分けて10のグループがあります(↓)。

 

市立図書館では「日本十進分類法にほんじっしんぶんるいほうNDCエヌディーシー:Nippon Decimal Classification)」という分類法ぶんるいほうをつかっています。

3

分類法についてもっとくわしくしりたい

日本十進分類法にほんじっしんぶんるいほうNDCエヌディーシー)は「0から9の数字すうじをつかって分ける」をくりかえす分類法ぶんるいほうです。

くりかえし分けることで、同じ内容ないようの本は同じ場所に、それと関連かんれんがある本はその近くにあつまります。

4

分類法をもっとこまかく見てみたいんだけど・・・

日本十進分類法にほんじっしんぶんるいほうNDCエヌディーシー)を100こに分けると(↓)このようになります。

0から9までの10のグループをさらに10こずつに分けています。

レシートについて知ろう!

1

レシートってなに?

本の場所やりられるかどうかなどが分かるかみです。

館内検索機かんないけんさくきがある図書館で印刷いんさつすることができます。

 館内検索機かんないけんさくきは本館・大沢野・大山・八尾・婦中・とやま駅南図書館においてあります。

2

レシートのどこを見ればいいの?

上半分は「本の情報」、下半分は「場所の情報」がかいてあります。

本をさがすときは「場所の情報」の所蔵館しょぞうかん貸出区分かしだしくぶん請求記号せいきゅうきごうなどを見ます。

3

本がさがせないときは?

図書館の人に聞いてみよう!

さがしている本が、貸出中かしだしちゅうだったり、書庫しょこにしまってあったりして、その場にない場合もあります。まよったら図書館の人に聞いてみましょう。


もっと図書館について知りたい人は↓も見てみよう!

 

図書館の運営情報などがわかる。↓はこのページから抜き出してきたものだよ。

図書館ではどんな本をどんなルールで集めているのかが書いてあるよ。

どんな本をどんなルールで廃棄しているのかが分かるよ。


ページ上部に移動