〔源氏物語肝要抜書〕(仮題)
- 書名
- 〔源氏物語肝要抜書〕(仮題)
- 書名よみ
- ゲンジモノガタリカンヨウヌキガキ
- 著者
-
- 出版地
- 城州乙訓郡西岡
- 出版者
- 三浦猪介
- 出版年
- 元和3〔1617〕写
- 丁数(冊数)
- 〔45〕丁
- 大きさ
- 30.8×23.7cm
- 外題
- 外題なし
- 内題
- 内題なし
- 目録番号
- 6052
- 分類記号
- W913.3
- 図書記号
- ケ
- 受入番号
- 2001
- 注記
- 表紙中央に題簽剥脱の跡あり1丁オ:「一きるつほ(一名つほしん/さいともいふへし)二ははきき(并うつせみ/夕かほ)/三わかむらさき(并すゑ/つむはな)四もみちのか/五花のえん六あふひ/七さかき八花ちるさと/九すま十あかし/十一身をつくし(并せきや/よもきふ)十二ゑあわせ/十三まつかせ十四うす雲/十五あさかほ十六をとめ/十七玉かつら(并初音こてふほたるかかりひ/みゆき藤はかまとこ夏まきはしらのわき/十八梅かゑ十九藤のうらは/二十わかな上下廿一かしわき/廿二よこふえ(并すす/むし)廿三ゆふきり」1丁ウ:「廿四みのり廿五まほろし/廿六雲かくれ(もと/より/なし)廿七にほふの宮(かちの中将/ともいふへし)/并竹かはこうはい/宇治/一はしひめ(うはそく/ともいふへし)二しいかもと/三あけまき四さわらひ/五やとりき(かほとり共/いふなり)六あつまや/七うきふね八かけろふ/九手ならひ十ゆめのうきはし/以上五十四帖此うちかんよふをぬきてかくなり」奥書:「元和三年/九月吉日書之筆者城州乙訓郡西岡住/三浦猪介四十一歳ニテ書之」「一きりつほ」に始まり「十六をとめ」に至る