連歌仙
- 書名
- 連歌仙
- 書名よみ
- レンガセン
- 著者
-
- 出版地
-
- 出版者
- 沾山
- 出版年
- 文化2[1805]写
- 丁数(冊数)
- [17]丁
- 大きさ
- 226.5×19.3cm
- 外題
- 題簽:連歌仙
- 内題
- 内題なし
- 目録番号
- 5645
- 分類記号
- W911.2
- 図書記号
- レ
- 受入番号
- 3500
- 注記
- 絵入本奥書:「連歌仙はいつれの頃誰人のえら/ひといふことをしらすしかはあれと/發句附句□□ぬ句をひろひ/て畫書なせる作者の像もよ/のつねの筆とは見えすさらは/此道をす□ら□人のもてあそ/ひくさともなりてましと寫し/おきけるをそのまゝにてあ/つさにちりはめ侍るものならし/貞享二乙丑暦初冬下旬/これは蜷川将監親豊所持/の本をもて穂積助俊か手を/かりて畫賛ともにすこしも/たかへすうつさせ侍りぬ時は明和/七年卯月八日なり/阪昌周判/又我もゝとめてやかて寫し侍り/侍りぬ[ママ]ころは同じ九のとし長月/すへのことにそ侍りける吾手/のつたなきはいふへくもあらぬこと/なから[中略]源あそ/□行(花押)/右の連歌仙恩借をえて寫/し侍りぬ畫書ともにみにくし/[中略]安永二年七月廿日/高正從/右れんかせんは吉次ぬしよりかり/えてうつしぬ畫は老父の筆を労し書す予摸寫し畢/藤章甫(花押)/寛政五年丑六月廿五日/余章甫のぬしに就て連歌ま/なひそめしころ源実にかした/まへるをおろそかに寫しおき/侍りぬ/沾山(花押)/享和三年二月五日/畫は粟田口法眼の支流に/高直員といふにかゝせ句はわ/れかきておくる/合歓堂沾山(花押)/文化乙丑年二月廿日」