ログイン

オンライン WEBセミナー (ウェビナー)参加方法

 

PDF版はこちらをご覧ください。

 


 

参加にあたってのご案内

  • ・オンライン会議ツール「ZOOM」のウェビナー機能(無料)を利用して開催します。
  • ・通信にかかる費用は自己負担となります。
  • ・スマホ/タブレットで参加する場合は、アプリのダウンロード(無料)が必要です。
  • ・パソコンの場合ブラウザでのご参加も可能ですが、ブラウザによって視聴できないことがあります。接続できない場合はZOOMアプリのダウンロードをお試しください。
  • ・当日は電波の良い環境からご参加ください。スマホ/タブレットの場合は、Wi-Fiでのご参加を推奨します(モバイル通信では大量のデータ通信が発生します)。
  • ・参加者のカメラ映像/マイク音声は配信されません。主催者側の映像/音声のみが流れます。
  • ・イベントの録画/録音/撮影、スクリーンショットやダウンロードなどは固くお断りします。詳細内容のSNS投稿もお断りします。

 

ZOOMをダウンロードする 【準備①】

あらかじめZOOMをダウンロード(無料)しておくことで、ウェビナーへ円滑に参加することができます。

<パソコンの場合>

  1. 1.https://zoom.us/support/download へアクセスします
  2. 2.アプリのダウンロードがはじまるので、画面下の「実行」を押してダウンロードを行います
  3. 3.アプリがダウンロードされて「Zoom クラウドミーティング」が開きます。最終的に下の画面が表示されていたらダウンロードは完了です

 

  1. <スマホ/タブレットの場合>
    1. 1.次のリンクからアクセスを行います。アクセスすると、アプリのダウンロード画面に移動しますiPhone/iPadシリーズの場合
      https://itunes.apple.com/jp/app/zoom-cloud-meetings/id546505307?mt=8
    2. android端末の場合
      https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings&hl=ja

2.アプリ(ZOOM Cloud Meetings)をインストール(無料)します

 

 

接続テストをする 【準備②】

当日ウェビナーに参加する環境から接続テストを行います。テストでは事前に機器の状態を確認することができます。

  1. 1.https://zoom.us/testから「ZOOMの接続テスト」にアクセスを行います
  2. 2.「参加」をクリックするとZOOMアプリが起動します
    (ZOOMをダウンロードしていない場合は、ダウンロードページに移動するのでダウンロードを行います)
    ※初めてZOOMに接続するときは、名前の入力が求められます。入力した名前がウェビナー参加時に主催者から見える名前(スクリーンネーム)となります。
  3. 3.手順にしたがって進めていくと、機器の接続テストが始まります

 

  1. <パソコンの場合>流れている音が聞こえるかご確認ください。※ウェビナーでは、参加者はチャット/挙手機能のみ使うことができます。参加者の映像が表示されたり、参加者にマイクを通じて発言を求めたりすることはありませんので、カメラ・マイクは接続されていなくても特に問題ありません

 

  1. <スマホ・タブレットの場合>カメラ等へのアクセス、通知の許可などを求められるので「許可」します。

 

 

アプリからウェビナーへ参加する 【当日の手順】

ZOOMアプリを使って参加する場合は、図書館から届いたメールに記載されているURLからウェビナーに参加します。

  1. 1.図書館から送られてきたメールを確認します
  2. 2.URLにアクセスします

    ※このURLは例です。実際とは異なります

  3. 3.自動的にZOOMが起動してウェビナーに参加できます(※30分前から参加できます)「このミーティングをホストが開始するまで待機しています」「ホストがこのミーティングを開始するまでお待ちください」と表示される場合は、そのままお待ちください。
  4. ※初めてウェビナーに参加するときは、名前の入力とメールアドレスの入力を求められます。すでに名前が入力されている場合は、メールアドレスのみ入力します
  5. ※開始まで案内画面が表示されます
  6. ※イベントが始まっても音が流れないときは「よくある質問」をご確認ください

 

 

 

パソコンのブラウザから参加する 【当日の手順】

ZOOMアプリを使わずブラウザから参加する方法です。使用するブラウザによって制限を受けることがあるので、ZOOMアプリでの参加を推奨しています。

⚠ブラウザについて

次のいずれかのブラウザでご参加ください(ブラウザは最新版をご利用ください)

Chrome/Firefox/Chromium Edge/Safari

推奨されないブラウザ

Internet Explore/Microsoft Edge

※視聴に対応していない/音声が聞こえないことがあります。

  1. 1.図書館から送られてきたメールを確認し、記載されているURLにアクセスします
  2. 2.画面下の「ブラウザから参加してください」を押します。アプリのダウンロードや「Zoom Meetingsを開きますか?」などの表示が出たらすべて<キャンセル>します。
  3. 3.氏名とメールアドレスを入力します。「私はロボットではありません」の表示がでたらチェックボックスに☑ を入れ「参加」ボタンを押します。
  4. 4.ウェビナーに参加できます
    ※イベントが始まっても音が流れないときは「よくある質問」をご確認くださいください
    ※視聴できないときは①ブラウザを再度立ち上げる ②別ブラウザで開くなどをお試し
    ※開始まで案内画面が表示されます

 

 

よくある質問

音が出ない/聞こえない

<パソコンの場合>
ZOOMがオーディオ接続されていない、スピーカーがミュート(消音)になっている、または音量が小さすぎる可能性があります。

①画面左下を確認します。「オーディオに接続」が表示されているときは、ヘッドホンマークをクリックし(マイクマークに変わる)、端末から音が出るよう設定します(マーク自体がない場合はマウスを動かしてボタンを表示させてから操作します)。音が聞こえれば完了です。

②それでも音が聞こえない時は、画面右下のメガホンのアイコンをクリックし、バーを左右に移動させて音量を調整します

③それでも聞こえないときはヘッドホンなど別な機器から音が再生されている可能性があります。パソコンをスピーカーに接続している場合は、スピーカーの音量も確認します。Bluetooth機器に自動的に接続されている場合もありますので、Bluetooth機器の設定も確認します。

<スマホ・タブレットの場合>
①画面左上のスピーカーアイコンを確認します。

②×となっている場合は、スピーカーアイコンをタップしてミュート(消音)を解除します。最終的に下の表示になれば端末から音が再生されます。

③端末のボタンを操作して音量を調整します。

④それでも聞こえないときは、イヤホンなど別な機器から再生されている可能性があるので確認します。Bluetooth機器の設定も確認します。初めてZOOMを使用した際にマイクへの「アクセスを許可しない」を選んでいると音が聞こえません。設定から権限を許可します。

 

接続がとぎれてしまった

  • あせらず再接続をしてください。
  • 再接続がうまくいかないときは、インターネット回線と端末の状況を確認してください。

 

同じ部屋から接続してハウリングしてしまった

ウェビナーの参加者がおなじ部屋にいて、個々に音を出すとハウリングしてしまうことがあります。おなじ部屋にいるときは、音を出す人を一人する、各人がイヤホンで聞くようにするという工夫をすることでハウリングを防ぐことができます。

  • 1名だけそのままにして、それ以外の人が「オーディオを切断」することでハウリングが止まります。
  • ※ミュートするだけだとハウリングが止まらないこともあるので、必ず「オーディオを切断」を行います。

 

チャット機能を使いたい(質問したい)

ウェビナーに参加するとチャット機能をつかうことができます。操作のこと、イベントの内容に関することなど何かあればチャットを活用してください。
※チャット内容は基本的にすべての参加者から見ることができます。
※本イベントではQ&A機能はご利用いただけません。

①画面下にあるチャットアイコンをクリックします

②チャットが開くのでメッセージを入力します。パソコンの場合は入力→Enterで、スマホ/タブレットの場合は、入力→送信マークをタップでメッセージを送ることができます。

 

手を挙げる機能を使いたい

「手を挙げる」機能は、講師がなにか質問したときの回答用として主に使います。何か質問があれば「チャット機能」を活用してください

 

分らない点があれば

図書館本館 読書推進係までご連絡ください。
電話:076-461-3200
メール: lib-09@library.toyama.toyama.jp

 

ページ上部に移動